SSブログ

多様性 [本から]

社会学者の上野千鶴子さんは、『私ならこう変える20年後からの教育改革』(ほんの木)の中において、多様性を「ノイズの発生装置」とした上で、このように述べていました。


これからの社会に生きていく子ども達のために、親としてできることは、多様性の経験を積極的に与えてあげることにつきると思います。親や教師の役目は、子どものセキュリティを確保した上で、意図的にそういう場を作り、そこに子どもを放り出してやることです。しかしながら、多様性のハンドリングをできない親や教師は、自分がまず不安を感じます。自分が不安だから、できるだけ子どもの周辺でノイズの発生を抑えるわけです。



環境教育の分野において「生物多様性」という言葉は、近年のトレンドです。そこから人間も生物の一つとして捉えると、個性が強い人、弱い人、学校や組織の環境に順応できる人、できない人、意思の疎通を言葉で表現ができる人、苦手な人など様々な人間でこの社会を構成していることがわかります。これからは様々な人間を「人物多様性」として受け入れ、さらに多様な人間がそれぞれ快適に暮らして生きていくためには、都市部の生活だけにこだわらない多様な生活環境が必要になってくると思われます。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。