SSブログ

増える大人の発達障害 仕事に支障、ひきこもりも [今日のニュースから]

『増える大人の発達障害 仕事に支障、ひきこもりも』 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120110-00000085-san-soci 産経新聞 1月10日(火)7時55分配信



記事の中にある旅行会社の営業マンを辞めた20代の男性の言葉。

「サービス業はもう無理だと思う」

 今の世の中(特に都市部で)暮らしていくためには、たとえ自分の特性に合っていなくても、とりあえずサービス業をしなければならないような風潮になっています。そこには仕事に対して向き不向きとか言ってる余裕はありません。なので当然ミスマッチも起こってきます。このミスマッチの増加が発達障害の増加につながっていると思います。

 発達障害の増加は、一般の病気の増加とは異なります。なにやら得体の知れない病気の増加として、不安をあおるのとは根本的に異なります。発達障害の増加は個人の問題や責任ではなく、特徴ある人、多様な人、個性豊かな人を受け入れる度量がなくなってきた社会の問題だと僕は思ってます。


 サービス業は無理でも、きっともっと自分を生かすことのできる仕事がありますよ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

非常識の延長線上にしか世界一はない[松平康隆氏] [本から]

先日、日本バレーボール協会名誉顧問の松平康隆氏がお亡くなりになりました。
時間差攻撃や、フライングレシーブなど新しい技術を産み出す一方、
現在の日本バレーボールの土台をプロデュースされた方です。
その松平さんがテレビの映像の中でこんなことを言われていました。

「非常識の延長線上にしか世界一はない」


今ちょうど読んでいる本と僕の中でつながるところがあり、
深い言葉だと思います。


【今読んでいる本】
ギフテッドー天才の育て方 (学研のヒューマンケアブックス)
ギフテッドー天才の育て方 (学研のヒューマンケアブックス)

この本では発達障害の方などの偏りのある認知の仕方などを、
天才(俊才や英才)と捉えてあります。
非常識と受け取られがちの天才ぶりがか書かれてあります。


世界一になることと、天才になること。


どちらも普通の人には簡単にふみこめない領域です。
そう考えると、非常識の先について少しだけ、なにかみえそうな気がしてきます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

本年の目標 [今日の雑感]

今年は、今携わっている教育と何か新しい分野との連携を模索したいと考えています。

既存の大量生産の教育から、多種多様な人のための小さな教育へ


自分自身がその人のためにしてあげることを第一とし、
そこから「誰かのために何かをしてあげられる人間」を一人でも増やすことが
人を育てる上での自分の教育目標です。


また、人間の生きる道は一つではありません。

「答えは一つではない」ということを学校が教育の場で教えていくことは、簡単ではありません。
だからこそ、教育ではない場と連携をして「答えは一つではない」ということを、
一人でも多くの生徒に体感してもらいたいと思います。

そして、その場を作っていくことが今年の自分の目標です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

まるとミラクル [今日の雑感]

先日、熊本市現代美術館に 工房まる作品展 まる。てんを観にいきました。

どの作品ものびのびとした線で描いてあって、その自由な作品たちから元気をもらいました。本当に自由な作品でした。自分なんかは真っ白の紙を前にして、「自由に描いてもいいよ」と言われても、おそらくその自由をうまく満喫できません。自由に表現するということに変なリミッターがかかっている感じがします。その点、不自由があるとされる工房まるの作家さんたちの作品は、どこまでも自由でした。

辻仁成さんの小説『ミラクル』の中で、子どもにしか見えない幽霊が、少しずつ大人になろうとしている主人公にこんなことを言います。
「時間やシステムや、社会の流れに振り回されるような人生を選んだ瞬間から、おまえは私たちを見ることができなくなる。」
『ミラクル』では、主人公アルが子どもの感性が貴重で、はかないものであり、それを保ちながら成長していくことが、どれだけ難しく奇跡的なことなのかが作品全体を通して描かれています。そして、最後の方にはこんな文章があります。
奇跡というのは、目に見えるものではなく、心の内側に降る雪のようなものかもしれない。それはやがて積もり、春の訪れとともに溶けていく。


工房まる作品展 まる。てん には、そんなミラクルがたくさんありました。

maruten.JPG

熊本市現代美術館で1月9日まで、観覧無料ですよ!


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

立川談志:馬鹿の基準 [今日のニュースから]

立川談志さんがお亡くなりになりました。

立川談春さんの著書『赤めだか』を読んで、その中に描かれている立川談志の人の育て方はとても参考になるところがありました。人の可能性を盲目に信じるわけでなく、個人の能力差や努力できる才能に差があることを知りながらも、その上で人を受け入れる度量もある。そんな方だと思いました。もちろんかなり破天荒な方ですが、常に物事の本質に目を向けている印象を受けました。

『赤めだか』の中から、毎年自分の手帳に書き留めている言葉があります。

 よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解分析してみろ。そこにはきっと何故そうなったのかという理由があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴のことを、俺の基準で馬鹿と云う。
 (立川談春著『赤めだか』の中での立川談志の言葉)


ご冥福をお祈り申し上げます。

立川 談春
扶桑社
発売日:2008-04-11


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雑談しない権利だってある [本から]

「でも、雑談しない権利だってある。『アスペルガーは社会性がない。ないものは補わないといけない。ないスキルは教え込む』という前提が支援者にはある、それがおかしいんだよ。ないものはね、周囲が理解して補えばいいんであってね。足の不自由な人に『歩けなかったら歩け』とは言わないで、車椅子を用意するのと同じ。なのに、無理させるから、帰って引きこもっちゃうことになりがち」
精神科医 内山登紀夫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

おしゃれからはじまる親子の悲劇 [今日の雑感]

111113.jpg
日曜日に公園へ遊びに行きました。

5歳の息子が大好きな公園は、広くて芝生がふかふかしていて、水遊びができる公園。
息子はおもいっきり走って、小川で生き物を探したりするだけでも大満足です。

こんなに楽しい公園なのに、大きな声で子どもを注意している親がかなりいます。
理由は危ないからというよりも、濡れたり汚れたりするから。


オムツをしてる小さい子が水際でぺたんとお尻をつけて「ああ、もー。やっちゃった・・・・。」とか、デニムのショートパンツにブーツ、ネルシャツでカウボーイ・カウガール姿の3姉弟がお母さんから「ほら、川に入らない!汚れるから!!もぅ!!」などと怒られてました。


水辺の遊び場ってワクワクするものです。「何がいるんだろう?」とか、「水は冷たいのかな?」とかは当然の衝動だと思います。様々な興味関心は自然の中で芽生え、脳を刺激します。けれど、大人の側は汚れる、濡れるなどの条件で、そのワクワクの衝動を禁止してしまい、子どもの興味関心を伸ばすどころか怒ってしまうことさえあります。

こんなに楽しそうな場所に来たのに、自由に遊ぶことすら許されないのは悲劇です。オムツをしてる幼い子おしゃれや、姉弟そろったファッションもどちらも親の趣味です。親はおしゃれな家族を演出することで、自己の満足を満たすことができても、子どもの満足を満たすことはできません。このような親の所有欲を満たすためのしつけと子どもの行動欲求とのギャップは、思春期になるとより大きくより深刻な問題になってきます。


場を考えないおしゃれは、親の自己満足だけで子どもの感性を豊かにするチャンスを台無しにしてしまいます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『 アスペルガー当事者が語る特別支援教育―スロー・ランナーのすすめ』 [本から]


高森 明さんの『アスペルガー当事者が語る特別支援教育―スロー・ランナーのすすめ』が、かなりおもしろいです。この本は、アスペルガーとはなにか?とか、発達障がいとは何かとかはあまり詳しく書いてありません。それよりも、当事者がどのように扱われながら生きてきて、どのように考えながら生きてきたのかがありのままに書いてあります。そういう意味で発達に障害があるとされる人のことを、深く理解できる本だと思います。

文章も読みやすく、本を読みながら自分はどのように支援するのかを考えさせられます。

もちろん支援のあり方には絶対的な答えや、やり方はないと思いますので、
この本から自分のできる支援のあり方の可能性を広げたいと思います。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お役所仕事の中で嬉しかった [今日の雑感]

今日は仕事上の相談で市役所に行ってきました。

対応していただいた職員の方に、自分のわからなかったこと、知らなかったことを、親身に聞いていただいて質問に対して丁寧に答えていただきました。


自分は役場や銀行など、大きなシステムになればなるほど利用する際に、なんだか不安になります。完成されたシステムであればあるほど、いろんなことが効率的、能率的に処理されて、自分の気持ちが追いついていきません。余計に不安になったりします。本当に解決してもらいたいのは、不安な気持ちの方だったりします。


公共サービスを提供するところは、本来どの職員でも同じように規則に従って、システマチックに迅速に対応するのが仕事なのかもしれません。けれど今日、自分はなにか公共サービスを受けることよりも、まず自分の困っていることを親身に聞いてもらうことの方がうれしいサービスなんだということを知りました。


今日のこの気づきを今後の自分の仕事にも活かしたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

事態を悪化させるのは、 [ひとこと]



視野の狭い正義感というものが、事態をいつも悪化させている。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。